猫の肉球占いって本当⁉︎ 色ごとの性格診断を我が家の愛猫で試してみた!

仲間の猫たちを前に、真剣な表情で子猫の肉球を診断している猫たちの集会の様子 豆知識・歴史

こんにちは、猫好きの皆さん。

猫の肉球って、ぷにぷにして見ているだけで癒されますよね。
でも実は、その「色」や「模様」にも、その子の性格を映すヒントが隠れているらしいのです♪

前足をペロリと舐めながら、自慢のピンクの肉球を見せるハチワレ猫

今回は、肉球の色別に見られる“性格の傾向”をやさしくご紹介します。
我が家の2匹、リク(小豆色)とソラ(ピンク×黒ぶち)でも検証しました(笑)

読んだあと、つい愛猫の足をじっと見つめたくなるかもしれませんよ🐾

肉球の色はどうやって決まるの?

実は、猫の肉球の色は毛色と同じ「メラニン色素」によって決まります

メラニンは、皮膚や毛、瞳の色を作る天然の色素で、この量や種類によって、ピンク・黒・茶色・まだら模様などの肉球カラーが生まれるのです。

猫の毛色によって肉球の色が変わる仕組みを示したイラスト(白・黒・茶・三毛猫)

たとえば

  • 白猫や淡い毛色の子は、色素が少ないためピンクの肉球

  • 黒猫やキジトラなど色の濃い子は、黒やチョコ色の肉球

リク

僕は小豆色って言われるよ。

  • 三毛猫やサビ猫のように毛色が混ざっている子は、ピンクと黒のまだら模様になりやすいです。

ソラ

僕、毛色は茶トラなんだけど、肉球はピンクに黒ぶち模様。

つまり、肉球の色は毛色で決まるものなんですね♪

それぞれ違う色の肉球を見せて笑顔を見せる元気な猫たちのグループ
見た目の印象やその子の雰囲気から「なんとなく性格が出てる気がする…」と感じる飼い主さんも多いようです。

肉球カラー別の性格診断

あなたの猫ちゃんの肉球は何色ですか♡
肉球の色によって猫の性格にどのような傾向が見られるのか見ていきましょう♪

ソラ

肉球の色で性格わかるの?

リク

当たってたら楽しいね!

ピンクの肉球

甘えん坊で優しいタイプ

白猫や淡い毛色の子に多く、素直で感受性が高い傾向があります。
感受性が高い分警戒心も強く、慎重なところもありますが、基本フレンドリー♪

飼い主の後ろをちょこちょこ付いて歩いたり、テレビを見ている膝に当然のように乗ってきたり。
まるで「この家の中心は私よ」と言わんばかりの天真爛漫ぶりが魅力です♡

ベッドの真ん中でへそ天になって幸せそうに眠る白猫。ピンクの肉球が可愛い
夜、寝ようとすると先にベッドの真ん中で寝ていて「どいてもらえませんか?」なんてことも(笑)

黒い肉球

クールで落ち着いたタイプ

黒猫やキジトラに多く、慎重で頭のいい子が多いです。
静かに観察し、納得したうえで行動する理性的タイプ。

元気で人懐っこい性格ですが、普段はマイペース。
…と、見せかけて実は、頭がいいので飼い主の様子を見て、甘えるタイミングをしっかり計っていたりもします(笑)

飼い主の足元にスリスリして甘える黒猫。ハートマークが飛び交う可愛い仕草

「今なら撫でてもいいよ」と言わんばかりにスリスリしてくる瞬間はまさにツンデレの極み♡

グレーやチョコ色の肉球

知的で控えめなタイプ

ロシアンブルーやシャムなどに多く、穏やかで上品な雰囲気の子が多いです。
おもちゃを追いかけるより、窓辺で鳥を観察する方が得意なタイプ。

猫にも人にも友好的な子が多い印象です。

窓辺で外を静かに観察するロシアンブルーの猫。
静かに隣に座っているだけで空気をやわらかくしてくれる、まるで“小さな哲学者”のような存在ですね。

ピンク×黒のまだら肉球

個性派でムードメーカータイプ

三毛猫やサビ猫などに多く、好奇心旺盛で感情表現豊か。
気分屋だけど、いつも家の中を明るくしてくれる元気印です。

新しい段ボールを見つけると「とりあえず入る!」、知らない匂いがすれば「とりあえず嗅ぐ!」。

段ボール箱の中から顔を出して笑う可愛い三毛猫。

その行動力はもはや芸人級。
家族の笑いを独占するスター的存在です♡

小豆色の肉球

バランス型で思慮深いタイプ

黒とピンクの中間色で、落ち着きと優しさをあわせ持つタイプ。
空気を読むのが得意で、みんなの間をそっと取り持つ平和の調整役。

グレーや、チョコ色と同じく猫にも人にもフレンドリー♪

ソファの上でくつろぐキジトラ猫。落ち着いた雰囲気でカメラを見つめている。
たまに気配を消して寝ているので「いない!?」と探していたら、実はクッションの上で無言でこっちを見ていた…なんてことも(笑)

我が家のリクとソラの場合は…

さて、ここからがちょっと面白いところです(笑)

リクは小豆色の肉球なのに、性格はベタベタの甘えん坊!
「落ち着き」とか「思慮深さ」とか、どこへ置いてきたの?というレベルで、とにかく私の後をずっとついて歩きます。

毛布を捲ると中からひょっこり顔を出すキジトラ猫。ぬくもりに包まれてうとうとする様子

座れば膝に、寝転べばお腹の上に。
夜、布団に入ろうとすると、既に真ん中で待機中…。
まるで“人肌センサー”が内蔵されているかのようです(笑)

「平和の調整役⁉︎」「猫にも人にもフレンドリー⁉︎」全然当てはまりません…
超わがままなガキンチョのようです(笑)

リク

ガキンチョはひどいよ!

ソラ

いつでもどこでも構ってくれるまでギャーギャー鳴くからだろ!

 

一方のソラは、ピンク×黒のまだら肉球。
こっちは診断どおりのムードメーカー猫です。

新しい箱があれば即ダイブ、誰より先に試すタイプ。
普段開けない押し入れを開けると早速探検開始!

また、「今日は、お気に入りの寝床でゆっくり過ごしている…」と、思わせといて酷い悪戯をするのもソラ。
いつも話題の種と笑顔の時間を提供してくれています(笑)

押し入れの中から顔をのぞかせる茶トラ猫。好奇心いっぱいのまんまるな瞳が可愛い

たまにリクを巻き込んでプチ運動会を開催し、家の中を嵐のように駆け抜けていくことも…
元気なのはいいのですが、飼い主をジャンプ台にするのは勘弁して欲しいものです(笑)

リク

ママの生傷は全部ソラがつけたんだよ!

ソラ

夢中になると止まらないんだよ…

例外もあるよね…笑

こうして見ると、肉球の色と性格には傾向はあっても、やっぱり猫それぞれの個性の方がずっと大きいのかもしれません♪

あなたの猫ちゃんの肉球診断は当てはまっていましたか?

肉球カラー診断は「性格を決めつける」ものではなく、「うちの子らしさを再発見するヒント」として楽しむのがぴったりですね♡

肉球を飼い主に見せている猫たち。肉球のカラー診断を聞いて驚く表情がユニーク

おまけ:肉球の色々な形状とその理由

猫の肉球は、健康状態を反映することもあります。
例えば、肉球が非常に白い場合、貧血のサインである可能性があります。

また、肉球の形状は、猫の生活環境や活動レベルによっても変わってきます。
屋外で活動的に過ごす猫は、より厚くて丈夫な肉球を持つことが多いですね。
これは、様々な地形を歩くことで自然と肉球が鍛えられるためです。

猫の肉球にはまだまだ多くの秘密が隠されており、猫の生活に欠かせない重要な役割を担っているのですね。

芝生の上で笑顔を見せながら手を振る茶トラの子猫。明るく元気な雰囲気

猫の肉球をもっと知ることで、愛猫の健康管理にも役立てることができますし、何より猫との絆が深まるはずです♡

この記事が猫の肉球の魅力と重要性を少しでも伝えることができたら嬉しいです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
ありがとうございました!

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内の吹き出しとリアル猫は我が家の飼い猫、イラストはAI画像です。

肉球カラーの性格診断は、すべての猫に当てはまるわけではありませんが、「うちの子はどうかなぁ♪」と、楽しんでいただけると幸いです♡

また、愛猫の体調や肉球の状態に異常が見られる場合は、必ず獣医師にご相談くださいね。

関連記事:肉球の構造と機能

猫の肉球の構造と機能がすごい!クッション・センサー・体温調節の仕組みとは⁉︎
こんにちは、猫好きのみなさん。今回はみんな大好きぷにぷにの肉球について、やさしく解説します。読んだあと、きっと自分の猫の足をじっと観察したくなるはずですよ♪肉球はどこにある?(名前と配置)猫の前足には、小さな「指球(しきゅう)」が4~5個あ...

 

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました