猫の匂いチェック
こんにちは、猫好きの皆さん♪
普段は知らん顔なのに、外から帰った荷物や服を差し出すと…
「これ、なに?誰の匂い?」と執拗にクンクンされること、ありませんか?
私の家でも、若い女の子に貸していた傘を返してもらい何気なく床に転がしていたら…
うちのリク(オス猫)がその傘にスリスリ♡スリスリ♡
止まらなくなってしまいました。
「リク…?」
「女の子の匂いがそんなに好きなの?」と笑ってしまった飼い主です。

僕のこと、「女好き」みたいに言わないでよ!

リクの「クンクン」がしつこいからだろ。
研究によれば猫は飼い主さんの匂いにはすぐ「あ、これ知ってる」と認識して長時間かぎ続ける必要をあまり感じないんだけど、知らない人の匂いとか新しい匂いにはクンクン…と興味を持って長くかぎたがることが多いそうです。
だから外から持ち帰った傘とか、なにか「新しいにおい付き」の物があると、リクもずーっとチェックモードになるんでしょうね。
今回はそんな 猫が好む匂い の秘密についてご紹介します。
知っておくと愛猫との距離がもっと近づきますよ♪
またたびの香り
猫好きさんならおなじみの「またたび」。
この植物に含まれる マタタビラクトン や アクチニジン が猫の脳を刺激し、じゃれたり転がったり、体をこすりつける反応を引き起こします。

またたびスプレー大好き!
夢中になっちゃうよ。
私も魚型のおもちゃにスプレーをかけてリクに渡したら…
表情を一変させて夢中に!
まるで子供に戻ったみたいに遊んでいました(笑)
またたびは、ストレス解消・食欲増進・爪とぎの誘導などにも活用できます。
ただし効き目が強いので、与えすぎには注意してくださいね。
またたびも色々なタイプが販売されていますがリクのイチオシはこちらのスプレータイプです♪
魚の匂い
猫といえば「魚好き」のイメージがありますよね。
実際、多くの猫は魚の匂いに強く反応します。
これは、日本を含む多くの国で、海の近くに住む人々が代々魚を食べているため、猫にも魚の匂いが馴染んでいるからでしょうね。
ただし本来は肉食動物。
魚ばかりだと栄養バランスが崩れることも。

僕、お肉は好きじゃないけどなぁ…
特に生魚には チアミナーゼ という酵素があり、ビタミンB1を壊してしまうため、神経系のトラブルにつながる危険があります。

お魚のフード、毎日食べてるよ!
でも安心してください。
市販のキャットフードは栄養バランスが考慮されており、ビタミンB1が補強されているため安全です。

じゃあ安全なんだね!
あ〜びっくりした。
もし魚を直接与える場合は 加熱してチアミナーゼを無効化 してあげるのがポイントです。
生のお魚(刺身)の食べ過ぎには注意してくださいね。
飼い主さんの匂い
実は猫が大好きな匂いの一つが 飼い主さん自身の匂い♡
飼い主さんの着古した衣類には、猫が大好きな匂いが染み付いています。
着古した服やタオルを置いておくと、猫が安心してスリスリしたり、飼い主さんの膝に乗ってくるのは心地よさプラス安心感があるのでしょうね。
キャリーに入れるときにタオルを一緒に入れてあげると、不安がやわらぐのは「安心できる匂い」だから。
これは人間の子供がお気に入りの毛布を抱えるのと似ていますね♡
キャットニップ
キャットニップは、ミント科の植物で、猫のおもちゃにも使われています。
キャットミントとも呼ばれます。

オレ、ミントとか柑橘系とか大嫌いなんだけど!
別名ネコハッカとも呼ばれ、名前に「ハッカ」が含まれていますが、一般的なミント(ペパーミントやスペアミント)とは異なります。
キャットニップとペパーミントやスペアミントは異なる植物であり、それぞれ異なる成分を含んでいます。
キャットニップには「ネペタラクトン」という成分が含まれており、またたびの「マタタビラクトン」に似た作用を示します。

呼び名が同じでも別物なんだね。
それなら試してみたいなぁ♪
すべての猫が反応するわけではなく、個体差があります。
「うちの子、まったく無反応!」という声もよく聞きます。
鉢植えで簡単に育てられるので、まずは少量から試してみるといいですよ。
こちらはキャットニップ入りのおやつです。
お近くのスーパーでも購入できます♪
本来、ミント(ペパーミントやスペアミント)は猫にとって刺激が強く、特に大量に摂取すると消化器系の問題や神経系の影響を及ぼす可能性があります。
猫が嫌がる反応を示した時は使用を中止するか、専門家に相談することをお勧めします。
シルバーヴァイン(銀猫蔓)
最近注目されているのが シルバーヴァイン。
またたびと同じマタタビ科の植物ですが、効き目の成分が少し違い、またたびに反応しない猫でも夢中になることが多いんです。
葉の裏や縁が白っぽく、光が当たると銀色に見えるのが特徴。
粉末や枝、スプレーとして販売されていて、与え方もまたたびに似ています。
さらに最新の研究では、この植物に含まれる イリドイド成分には虫よけ効果 があるのでは?という説も出ています。
猫が体にこすりつけるのは、ただの遊びだけじゃなく「自然の知恵」かもしれませんね。
キャットニップとまたたび、シルバーヴァインの違い
-
キャットニップ:軽めの興奮。数分で効果が切れる。
-
またたび:強烈なお祭り騒ぎモード。酔っ払いみたいになることも。
-
シルバーヴァイン:リラックス系で長めに楽しめる。
人間にたとえると…
-
またたびは「お祭りテンション」🎉
-
シルバーヴァインは「癒し系アロマ」🌿
同じ「好きな匂い」でも、猫にとっての楽しみ方が違うんですね。
どちらが好みか、ぜひ試して観察してみてください♡
キャットニップ(Nepeta cataria)
見た目
キャットニップはミントの仲間で、ハート型のギザギザした葉と、細かい産毛のような毛を持っています。
夏には白や薄紫の小さな花を咲かせ、全体的に爽やかなハーブらしい姿です。
使い方
乾燥させた葉や茎を猫のおもちゃに詰めたり、粉末やスプレー を爪とぎやクッションに使用します。
少量なら、鉢植えにして 生の葉をそのまま与えることもできます。
効果
キャットニップに含まれる ネペタラクトン が猫の嗅覚を刺激し、転がる・スリスリする・興奮して遊ぶといった反応を引き起こします。
効果は数分〜10分程度で、その後は休止時間をおいてから再び効くようになります。
ただし、すべての猫が反応するわけではなく、反応の有無には個体差があります。

僕には物足りない感じだったな…
効果は数分から10分程度持続し、その後は数時間の休憩期間を必要とします。
またたび(Actinidia polygama)
見た目
マタタビは日本や中国、韓国など東アジアに自生する、つる性植物です。
葉は細長く縁にギザギザがあり、夏には白い花を咲かせ、秋になるとキウイのような小さな実をつけます。
使い方
乾燥させた実や枝をそのまま猫のおもちゃとして使ったり、パウダーにして猫の爪とぎやおもちゃにふりかけて使用します。
スプレー状のまたたびもあり、家具やキャットタワーに吹きかけて誘導したりします。
昔から日本では、猫用の遊びやご褒美として親しまれてきました。
効果
マタタビに含まれる マタタビラクトン という成分が猫の嗅覚を刺激し、ゴロゴロ転がる・すりすりする・じゃれつくなど強い反応を引き起こします。
シルバーヴァインの方がまたたびより効き目がマイルドなため比較的安心して与えやすいとされています。

僕はまたたび派だけどね。

それぞれ好みが分かれるかもね。
猫の好きな匂いを活用して、ストレスを和らげたり、遊びを楽しんだり♡
どんな匂いを愛猫が好むのか、試してみてくださいね!
この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを利用して作成しました。
記事中のリアル猫は我が家の愛猫♡イラストはAI画像です♪
この記事は猫の行動や嗜好に関する一般的な知識や体験談をまとめたものです。
すべての猫に当てはまるわけではありません。
与える際は愛猫の体調や反応をよく観察し、心配な場合は獣医師にご相談くださいね。
こちらの記事もお勧めです♪

コメント