「猫の爪切りが苦手な飼い主様必見⁉︎:爪切りは本当に必要なのか?自然なお手入れ法とは」

ねこ

猫の爪の重要性を理解しよう

皆さん、こんにちは!
猫ちゃんの健康と幸せを第一に考える皆さんに、今回は猫の爪のお手入れについてお話しします。

猫の爪は、彼らの日常生活において非常に大切な役割を果たしています。

爪は狩りをする時の捕獲や、身を守る手段としても使われますし、登る時にも必要です。

室内で生活する猫ちゃんの場合も、爪が伸びすぎると家具を傷つけたり、思わぬ怪我のリスクが心配ですよね。

そのため、爪切りが絶対必要と考えられがちですが、実は無理に切る必要はない場合が多いのです。

実際、我が家の猫は殆ど爪切りはしません。
(させてくれない…とも言う)

リク
リク

僕、爪切り大嫌い!

そこで、自然に無理なく爪のお手入れができる方法はないか、考察していこうと思います♪

爪の入れ替わりの仕組み

まず、猫の爪を人間のように、定期的に切る必要がない理由とはなんでしょうか。

それは、猫の爪が「カートリッジ式」という特別な構造を持っているからです。

ソラ
ソラ

ロケット鉛筆みたいだね!

(みんな知ってるかなぁ?)

  1. 爪の構造
    猫の爪は、いくつもの層が重なってできています。
    これにより、古い部分が剥がれやすい構造にもなっています。

  2. 新陳代謝による爪の成長
    内側から新しい爪が成長することで、徐々に外側の古い層が押し出されていきます。
    この新陳代謝により、常に新しい爪ができて古い爪が表面に移動していくのです。
  1. 自然な剥がれ
    猫が爪を研ぐ動作(爪とぎ)は、古い爪の層を自然に剥がすのに役立ちます。
    爪とぎをすると、摩擦で古い爪の層が引っかかり、ポロリと剥がれ落ちます。

  2.  新しい爪が現れる
    古い爪が剥がれると、その下から新しい爪が現れます。
    新しい爪は、しっかりとした鋭さと健康な状態を保っています。


リク
リク

自分で噛んで剥がすんだよ。

ソラ
ソラ

だいたい爪研ぎで取れるけどね。

皆さんも爪研ぎに残っている、剥がれ落ちた古い爪を見たことがありますよね?

この仕組みのおかげで、無理に爪を切る必要はない場合が多く、猫自身が自分で爪のお手入れを完了させていると言えます。

自然な爪のお手入れ法

爪切りを嫌がらない猫さんは、今まで通りに飼い主さんから切ってもらうのが一番ですね。
でも、ストレスになってしまう猫さんも沢山いると思います。

「無理なく爪のお手入れができる方法なんてあるの?」と思われるかも知れませんが、猫さんが居るご家庭なら普通にしている事ばかりです♪

爪とぎの活用

猫は本能的に爪とぎを行い、古い爪を剥がして新しい爪を露出させます。

この行動は、爪のメンテナンスだけでなく、ストレス解消や縄張りの主張にも役立っています。

爪とぎを促すために、様々な種類の爪とぎを用意してあげましょう。
市販されている爪とぎには、段ボール製、麻製、木製など、猫が喜ぶ多様な素材があります。

最近購入した爪研ぎの中に、爪研ぎすると爪の先が丸く削れると言うものがありました。


ダンボール製なのですが数箇所にヤスリが仕込んであります。
ソラは、すぐに使ってくれたのですが…

リクの方は警戒心を解くまで、少し時間がかかりそうです。
裏返すと「ヤスリなし」なのでゆっくり慣らしていこうと思います♪

普段は慎重派のソラがすんなり使ってくれたので、リクもすぐに使い始めると思います。

リク
リク

爪研ぎは家中に沢山あるから大丈夫。

気が向いたらコレも使ってみるよ…

猫の爪は研げば研ぐ程鋭く尖るものですが、コレを使うと先が自然に丸くなるので猫同士の、激しいじゃれ合いも安心です。

環境の工夫

猫が爪を研ぐ行動は自然な本能ですから、その行動をサポートする環境を作ってあげることも効果的です。

例えば、登れるキャットタワーや、様々な高さの棚を設置することで、猫は自然と爪を使う機会が増えます。

我が家では柱を1本猫さん用に提供しています…

リク
リク

キャットタワーあったけど、ソラ君がすぐ壊すんだよ…

ソラ
ソラ

壊してないもん!

ぐるっと巻けない柱には貼るタイプがお手軽です♡

これにより、爪が自然にトリミングされると同時に、ストレスの軽減にもつながります。

適切な遊びの提供

猫との遊びは、ただ楽しい時間を過ごすだけでなく、爪の健康にも寄与します。

おもちゃを捕まえようと飛んだり跳ねたり走ったり…
特に、引っ掻き行動を促すおもちゃを使うことで、爪のメンテナンスが自然と行われます。

おもちゃを使って定期的に遊ぶことで、猫の爪は自然に研がれ、健康を保つことができます。

 定期的な爪切りが必要な猫

とはいえ、全ての猫が爪のメンテナンスを上手にできるとは限りません。

爪が伸び過ぎてしまうと、爪が巻き込んで肉球に刺さることもあるため、定期的に爪の状態をチェックすることが必要です。

リク
リク

絶対爪切りした方がいい猫もいるの?

ソラ
ソラ

もちろん!
切って欲しい子もいるんだよ♪

  • 十分な爪研ぎができていない場合
    特に老猫や、もともと運動量が少ない大人しい猫は、爪を研ぐ機会が減り、爪が伸びすぎることがあります。

  • 前肢の管理が不十分な場合
    高齢の猫や病気の猫は自分で爪を整えることが難しくなり、その結果、伸びた爪が肉球に食い込むことがあります。

  • 家族にお子様や大人しい同居猫がいる場合
    爪研ぎで研がれた爪は鋭く尖っているので、お子様や他の猫の安全のために定期的な爪切りが必要かも知れません。

室内猫にとって爪のメンテナンスは健康管理の一環です。
ケガを防ぐためにも、定期的に愛猫の爪の状態をチェックし、適切なタイミングでのケアが大切ですね。

また、爪切りが難しい場合(巻爪になった場合など)は、獣医さんにお願いしてしまうのも良いと思います。

リク
リク

僕の掛かり付け医は1000円で切ってくれるよ。

猫の爪は無理に切る必要はありませんが、愛猫の健康を考えて、愛猫に合ったケアを取り入れてみてください。

猫が快適に過ごせるお手入れ方法を見つけましょうね♪

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のリアル猫は我が家の飼い猫、イラストはAI画像です。

リク&ソラのInstagramです。
良かったら遊びに来てね!
https://www.instagram.com/nekomama.mari?igsh=MXM1cXZ3cjhmc2FzeA%3D%3D&utm_source=qr

こちらの記事もご参照くださいね♪

「爪切り初心者の飼い主様でも安心!:愛猫に優しいアプローチとトレーニング法」
猫の爪切りについて悩んでいませんか?猫の爪は、自分でお手入れできる「カートリッジ式」とも言われるほど優れた仕組みを持っています。そのため、通常は無理に切る必要がない場合が多いものです。ソラ爪切り…初めは不安だよね。でも、生活する中で「どうし...

\ 最新情報をチェック /

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました