猫が毛をむしる・舐め続ける…その行動、心のSOSかもしれません⁉︎

健康・ケア

こんにちは、猫との暮らしを大切にしている皆さん♪

ある日、ふと愛猫の体を撫でていて「なんだかこの辺、毛が薄いかも?」と気づいたことはありませんか?

元気そうに見えていても、いつものようにご飯を食べていても、その小さな変化に「もしかして…」と気づいた飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

猫はとても繊細な動物です。
環境の変化や気持ちの揺らぎを、私たちが思っている以上に感じ取り、それを行動に表すことがあります。

そのひとつが「心因性脱毛」と呼ばれる、ストレスが原因のグルーミングによる抜け毛です。

今回は、そんな猫の“心のサイン”である心因性脱毛について、解説していきます。

あなたの「気づき」が、大切な愛猫の心と体を守る第一歩になります。
予防のためにも、ぜひ読んでみてくださいね。

心因性脱毛とは?

心因性脱毛とは、皮膚の病気や寄生虫などの明確な身体的異常がないにもかかわらず、猫が自分の体を執拗に舐めたり噛んだりして毛が抜けてしまう状態のことをいいます。

この脱毛は、猫がストレスや不安を感じたときに、気持ちを落ち着けるために行う“自己安定行動”の一つとされています。

まるで人間が爪を噛んだり、貧乏ゆすりをしたりするのと似ていますね。

「なにかイヤなことがあった…でも言葉で伝えられない…」そんな気持ちが、行動となって現れているのです。

ストレスの原因になりやすいこと

猫は私たちが思っている以上に、環境の変化や些細な出来事に敏感です。

以下のようなことが、ストレスの引き金になることがあります。

引っ越し、模様替え、大きな家具の移動

「模様替えをして気分スッキリ♪」なのは人間だけかもしれません…。
猫にとっては、「いつものソファがない!」「見慣れた棚が動いてる!」というだけで大パニック。

特に引っ越しは、猫にとって“世界がまるごと変わる”ほどの大事件

ニオイも音も景色もすべてが一変しますから、不安になるのは当然です。

対策としては、猫の安心できるアイテム(お気に入りの毛布やおもちゃ、ベッドなど)を、新しい環境でもなるべく同じ配置で使うことが大切。

模様替え程度でも、猫の様子に変化がないか、ちょっとだけ気にしてあげてくださいね。

赤ちゃんや新しいペットが家族に加わる

「可愛い赤ちゃんがやってきた!」というのは家族にとって嬉しいニュース。
でも猫にとっては、「知らない生き物が自分のテリトリーに入ってきた!」という警戒モードに入る瞬間かもしれません。

赤ちゃんの泣き声や、新しいペットのニオイ・動きは、猫にとってはかなりの刺激。
一気に接触させるのではなく、少しずつ慣らしていくことがポイントです。

また、新しい家族が加わると、どうしてもそちらに手がかかりがちになりますよね。
でも、先住猫ちゃんはその変化をちゃんと見ています。


「最近、名前も呼ばれないな…」「前はあんなにナデナデしてくれたのに…」と、さびしさやヤキモチを感じているかもしれません

だからこそ、「あなたのこともちゃんと大事だよ」と伝える時間を意識的につくってあげてください。

ほんの数分でもいいんです。
名前を呼んでナデナデする、少しだけ一緒に遊ぶ、目を合わせて笑いかける…

その積み重ねが、猫の心をふわっとほぐしてくれますよ。

新しい子を迎えるときは、「家族が増えても、あなたの大切さは変わらないよ」というメッセージを、行動で伝えてあげましょうね。

大きな音(工事、花火、雷など)や来客

一瞬で終わる花火や雷の音は、びっくりはするけれど時間が経てば落ち着きますよね。

でも、毎日続く近所の工事音のように、長期間にわたる騒音は猫にとって本当にストレスになります。

「うちの子、最近ずっと猫ハウスにこもりっきりで…」なんてことがあれば、音や振動を不快に思っているのかもしれません。

そんなときは、音をできるだけ遮る工夫をしてあげましょう。

音から遠い静かな部屋に移したり、窓に厚手のカーテンをかけたり、お気に入りの毛布やおもちゃをそばに置いて安心できる空間をつくってあげるだけでも、猫ちゃんはホッとします。

飼い主さんの仕事の変化や在宅時間の減少

実はこれ、とても多いストレスの原因のひとつです。
猫ってツンデレに見えて、意外と飼い主さんの生活パターンにすごく敏感。


毎日一緒にお昼寝していたのに、急に在宅時間が減ってしまったり、生活リズムが変わったりすると、「なんかヘンだな…」「置いていかれたかも…」と不安になることも。

この時の反応は、猫の年齢や性格によっても大きく変わります。

たとえば──

🧶 遊び盛りの若い猫ちゃんは、エネルギーが有り余っているぶん、「遊び相手がいない!」「退屈すぎる〜!」というストレスが溜まりやすく、グルーミング過多や家具へのいたずらなどに発展することもあります。

知育トイや自動おもちゃ、窓辺で外を眺められるスペースを用意して刺激を与えて退屈しない工夫をしてあげましょう♪

🌿一方で、年齢を重ねたシニア猫さんは、活動量が落ち着いているように見えても、「急に話し相手がいない」「静かすぎて不安…」と、寂しさや孤独を感じることがあります。


特に、人のぬくもりに安心感を抱く子は、在宅時間が減るだけで不安感を抱くことも…

毎日短くても“いつもの声”や“やさしいナデナデ”を欠かさずに続けることで安心感をキープできます。

また、シニア猫さんは、若い猫ちゃんほど猫じゃらしで遊ばないかも知れませんが、オモチャを目で追うだけでも刺激になります。
たとえ少しの時間でも「あなたのこと、ちゃんと見てるよ」というサインを出し続けてあげてくださいね。

トイレの掃除を怠ったり、場所を急に変えた

「え、それだけで?」と思うかもしれませんが、猫にとっては意外と大きな出来事なのです。

猫にとってトイレはとても大事な場所。
そこが急に不潔なまま放置されていたり、突然違う場所に移されていたら、「どこですればいいの?」と不安になります。

人間にとっては些細なことでも、猫には“ルールが壊れた”くらいの衝撃なんです。

トイレの場所を移動したい時は、新旧のトイレをしばらく併用しておくと、猫もゆっくり慣れてくれますよ。

もし移動が原因でストレスを感じている様なら、元の場所に戻してあげるのも一つの方法です。

猫は不安を抱えてもそれを隠すのがとても上手。
だからこそ、飼い主さんが少しの変化に気づいてあげることが大切です。

心因性脱毛の見分け方

「これって、ただの毛づくろい…?それとも、何かおかしいのかな?」そんなふうに迷ったときは、まずは愛猫の様子をそっと観察してみましょう。

たとえば、脱毛している部分に赤みやかさぶたがなく、ただ毛だけが抜けているような場合。

前足の内側やお腹、内ももなど、猫がよく舐めやすい場所に左右対称で薄くなっていることが多いです。

「最近、いつも同じ時間にペロペロしてるな…」「来客があった日から、急に舐める時間が増えたかも」など、何か出来事と連動しているような気配があるときは、ストレスによる可能性が高くなります。

夜や留守中など、静かな時間に舐めていることが多いのも心因性脱毛の特徴のひとつです。

もちろん、皮膚病や内臓の異常といった他の原因も考えられるので、まずは一度動物病院で相談してみると安心です。

よくある勘違いや対処の失敗例

心因性脱毛に気づいたとき、「あれ?どうしよう?」と焦ってしまうことは自然な反応です。
でも、焦りから思わぬ対応をしてしまうことも…。

たとえば、

「癖なんでしょ」と放置してしまったり、「また毛が抜けてる!」と叱ってしまうと、かえって猫の不安や緊張を強めてしまうこともあります。

また、舐めている部分に人間用の薬やクリームを塗ってふさいでしまうと、猫が舐めてしまい身体的な健康を損なうことも考えられます。

猫にとって「舐めること」は心を落ち着けるための行動。
無理に止めさせるよりも、「この子は今、何にストレスを感じているのかな?」と、一歩引いて見守ってあげる姿勢が大切です。

飼い主にできる対策

心因性脱毛のケアは、ただ「毛が生えればいい」ではありません。
猫の気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えてあげることが何より大切です。

✅ 安心できる環境づくり

  • 静かで落ち着ける隠れ場所を確保(段ボールやキャットハウスなど)

  • 高い位置にある安心スポット(キャットタワーや棚の上)

  • トイレや食器の位置はできるだけ変えず、清潔に保つ

✅ ストレス発散の時間をつくる

  • 1日数回、短時間でも遊ぶ時間を設ける

  • 羽根付きのおもちゃ、紐、ねずみ型など、狩猟本能を刺激する遊びがおすすめ

  • シニア猫さんは、名前を呼んで優しく撫でる、声をかけるだけでも十分な安心になります

✅ においの安心効果を活用

  • 飼い主さんの匂いがついたブランケットや衣類を置いておく

  • マタタビや猫用お香など、市販製品も効果的

「うちの子にはどれが合うかな?」と楽しみながら、ひとつずつ試してみてくださいね。

それでも治らない場合は?

環境の改善や遊びの工夫をしても脱毛が続く場合は、心因性脱毛が慢性化している可能性があります。

その場合は、獣医師に相談して、

・抗不安薬の処方
・サプリメントでの精神的サポート
・専門的な行動療法

などを検討する必要があるかもしれません。

大切なのは、「またやってる!」と叱るのではなく、「どうしてそんなに不安なのかな?」と、やさしく気持ちを受け止めてあげること。

あなたのまなざしは、猫にとってなによりの安心材料です。

まとめ

心因性脱毛は、猫からの心のヘルプサイン

見た目には小さな異変でも、そこには「なんだか落ち着かないよ…」という猫の声が隠れているのかもしれません。

「最近ちょっと毛が薄いな」「よく舐めてるな」と思ったら、それは大切なメッセージかもしれません。

まずはそっと観察して、猫がリラックスできる時間と空間を整えてあげてください。

あなたの優しさと小さな工夫が、きっと猫の心を癒してくれます♡

ソラ
ソラ

焦らず、ゆっくり、一緒に乗り越えてね。

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のイラストはAI画像です。

関連記事はコチラです

【猫の部分脱毛】ストレス?病気?それともクセ?過剰グルーミングの見分け方と原因3選
猫との暮らしを楽しんでいる皆さん、こんにちは!ある日、ふと猫ちゃんの体を撫でていたら、「あれ、ここだけ毛が薄くなってる…?」と気づいたこと、ありませんか?初めて薄毛に気づいた時は、「もしかして病気?」「何かストレスを感じてるのかな?」と、不...
猫の皮膚病による脱毛:かゆみとトラブルのサインを見逃さないで!
こんにちは!猫ちゃんとの毎日を大切に過ごしている飼い主さんへ。「うちの子、最近やたらとかゆがってる気がする…」「毛が抜けて、地肌が見えてる!」そんな変化に気づいたら、それは皮膚病による脱毛かもしれません。猫はとても我慢強く、小さな不調をなか...
猫の毛が抜けるけどかゆくない?毛根や摩擦など物理的な刺激による脱毛とは?
こんにちは、猫を愛する皆さん。愛猫の背中を撫でていると、「あれ?ここ、少し毛が薄くなってる…?」そんな変化に気づいたことはありませんか?「赤みもないし、かゆがってる様子もないのに…」そんなとき、ちょっと不安になりますよね。「これって大丈夫な...

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました