猫が水を飲まない原因は?水分摂取が増える環境づくりの工夫とコツ

お水が嫌いな仔猫 健康・ケア

こんにちは、猫好きの皆さん!
「うちの子、あまりお水を飲まないんです…」そんな悩み、ありませんか?

猫ちゃんは元々、砂漠地帯で暮らしていたルーツがあり、自然界では主に獲物から水分を摂取するため、水分をあまり摂らずとも生きていける体の仕組みを持っています。

猫ちゃんは元々、砂漠地帯で暮らしていたルーツがあるため、水分をあまり摂らずとも生きていける体の仕組みを持っています。

でも、それって現代の室内飼いにはちょっと困りものなんですよね。

今回は、猫にとっての水分の大切さと、飼い主さんができるちょっとした工夫をご紹介していきます♪

水を飲まない仔猫

なぜ猫はあまり水を飲まないの?

自然界の猫は、ネズミや鳥などの獲物から水分を摂取していました。
つまり、「飲む」よりも「食べて補う」スタイルなんです。

でもおうちの猫ちゃんはどうでしょう?
カリカリ(ドライフード)中心のごはんでは水分がかなり不足してしまいます。

その結果、慢性的な脱水状態になってしまうことも…。
「うちの子、お水飲まないな」と気になったら、今すぐ対策してあげましょう。

ペットとして生活する猫たちは、私たちが提供する飲み水から水分を摂取することが多いので、適切な水分摂取が猫の健康を維持するためにはとても大切になってきます。

適切な水分摂取量とは?

では、猫にとって適切な水分摂取量とは何でしょうか?

一般的に、猫の体重1kgあたりに対して、1日に約30〜50mlの水分を摂取することが推奨されています。

たとえば、4kgの猫ちゃんなら120〜200ml程度。水の量

ですがこれはあくまで目安
気温、湿度、活動量、食事内容などによって必要な水分量は変わります。

寒い季節には自然と飲水量が減ることもあるので、油断せずチェックしてあげてくださいね。
(特に寒い時期は、正常でもほとんど水を飲まないことがあります。)

水分摂取を促す方法

では、どのようにして猫の水分摂取を促すことができるでしょうか?

まず一つ目の方法として、ウェットフードの提供があります。
今は種類も豊富でスープタイプもありますね♪

これらは水分含有量が高いため、これを食事に取り入れることで無理なく水分摂取を促すことができます。

ソラ
ソラ

あと、おやつにチュール♪も嬉しい!

二つ目の方法としては、飲み水の提供方法を工夫することです。

給水機で水を飲むリク

猫は新鮮な水を好む傾向があるため、こまめに水を替える、又は流れる水を提供するなどすると良いでしょう。

ソラ
ソラ

自動給水機、初めはびっくりしたなぁ、、、

リク
リク

僕は初めから平気だったよ!

その他に器を変える、水の置き場所を変える、などがあります。

器が気に入らないために、猫ちゃんが水を飲まないこともあり、ステンレスの音や顔が映るのが嫌いな猫ちゃんは、陶器にする事で改善されることも。

給水機で水を飲むリク
我が家のニャンズは、元々水道の水で遊んでいたので、流れる水にしたらよく飲むようになりました。

また、水が置いてある場所が気に入らなくて、飲んでいない場合もあります。
音がうるさい、周りが濡れている、人の動線上で落ち着かないなどの場所が該当します。

私達も、人通りが多くガチャガチャうるさい場所で「お茶」したいなんて思わないですよね。
猫ちゃん達も同じなのかもしれません♪

リク
リク

僕たち、繊細だから・・・

お水は2箇所以上において毎日取り替えてね。

意外と「水の質」と「場所」にうるさい猫ちゃんは多いようです。

関連記事はコチラ

「なぜ猫は流れる水に魅了されるのか?:猫と流水の不思議な関係」
皆さん、こんにちは!今回は猫と水の不思議な関係についてお話しします。我が家の猫はお風呂が大嫌いです!なのに…水遊びが好きな変わった猫です(夏場限定)今は懐かしい幼いリクあなたの家の猫ちゃんは、水を触ったりして遊びますか ?( ´∀`)猫と流...
「自動給水器の比較:自動循環給水機と重力式給水機の違いとは⁉︎」
こんにちは、猫の健康を心から願う皆さんへ。今回は、猫ちゃんの健康維持に欠かせない水分補給について、特に「ファウンテン(自動循環給水機)」と「給水機(重力式)」の違いに焦点を当ててお話しします。これからご紹介する情報が、あなたとあなたの愛猫の...

水分摂取が不足するとどうなる?

水分摂取が不足すると猫にどのような影響があるのでしょうか?

🐾 腎臓病・膀胱炎・尿路結石などの泌尿器トラブル

前兆・こんな症状に注意!

  • トイレに行く回数が増えた or 減った

  • トイレで長時間しゃがんでいる(でも尿が少ない)

  • おしっこに血が混じる、濁っている

  • トイレ以外の場所で粗相をするようになった

  • 元気がない、食欲が落ちてきた

☝️とくにオス猫さんは尿道が細いため詰まりやすく、重症化しやすいので、早めの対処が大切です!

🐾 便秘(お腹が張る、排便トラブル)

前兆・こんな症状に注意!

  • トイレに何度も入るけど排便しない

  • 便がコロコロで硬く、出にくそう

  • お腹を触ると張っていて嫌がる

  • 食欲が落ちる、嘔吐っぽい仕草がある

  • 排便時に鳴き声を上げる(痛そうな声)

💡猫は便秘でも表情を変えずに我慢してしまうので、「トイレ時間」や「便の状態」をチェックするのがコツです!

🐾 熱中症(特に夏場)

前兆・こんな症状に注意!

  • 呼吸が荒く、口を開けてハアハアしている

  • 体が熱く、ぐったりして動きたがらない

  • よだれが多い・脱水症状(皮膚をつまんでも戻りが遅い)

  • フラフラして歩き方がふらつく

  • 目や表情がうつろで反応が鈍い

🚨熱中症は命に関わる緊急事態!
見つけたらすぐに涼しい場所へ移動し、体を冷やして病院へ。

体的な飲水量は個体差がありますが、特にシニア猫ちゃんや、持病がある子はリスクを避けるためにも、こまめな水分補給がとても大切です。

小さな気づきが、大きな安心に

猫ちゃんの「お水を飲む量」は、元気のバロメーター
「最近あまり減ってないな…」と気づいた時こそ、水分摂取の見直しをしてみてくださいね。

ソラとリクも、毎日しっかり水分を摂って、快適に過ごしています♪

「うちの子、水飲まないタイプかも…」と心配な方は、
少しずつ工夫しながら、猫ちゃんの好みを探ってみてくださいね。

この記事が、あなたと猫ちゃんの暮らしに少しでも役立ちますように♪
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを参考に作成されました。
記事中のリアル猫は我が家の愛猫♡イラストはAI画像です♪

リク&ソラのInstagramです。
良かったら遊びに来てね!

https://www.instagram.com/nekomama.mari?igsh=MXM1cXZ3cjhmc2FzeA%3D%3D&utm_source=qr

 

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました