こんにちは、猫好きの皆さん!
今回は、猫が見せるちょっと不思議な表情―
―「フレーメン反応」についてご紹介します。
猫を飼っている方なら一度は見たことがあるかもしれませんね。
猫が何かの匂いを嗅いだ後、口を半開きにして固まるあの珍しい表情。
口を半開きにして、「くさぁ〜!」とでも言っているような変顔です(笑)
思わず吹き出してしまうようなその表情、実はただの変顔ではなく、猫にとってはとっても大切で真剣な分析タイムなのです。
フレーメン反応ってなに?
フレーメン反応とは、猫が特定のニオイを嗅いだあとに、口を開けて上唇をめくるような仕草を見せることを言います。
この反応は、猫だけでなく多くの哺乳類に見られる行動で、特定の匂い、特にフェロモンをより詳細に分析するためのものです。
見た目はちょっと変わった顔に見えるかもしれませんが、ニオイの成分(とくにフェロモンと呼ばれる化学的な情報)を、鼻とは別の器官である「鋤鼻器(じょびき)」「ヤコブソン器官」で分析しています。
この鋤鼻器は、猫の口の天井あたりにあり、そこへ唾液に溶けたニオイ成分が届くことで、猫はより詳細な匂いの情報を得ることができ、その匂いが縄張りのマーキングなのか、他の猫の性的なサインなのか、あるいは別の重要な情報なのかを識別できるのです。
まるで私たちが資料をめくって重要な部分を読み取るように、猫もまたフェロモンの意味を読み解こうとしているんですね。
どうしてそんな顔になるの?
ではなぜ、あの独特な表情になるのでしょうか?
実は、ただ口を開けているだけでなく、舌で唾液を上あごのヤコブソン器官に押し上げるような仕草をしているからなんです。
口で匂いを確認!なんて、すごい機能ですよね♪
それで…結果として、口元がめくれ上がった“変顔”になってしまうというわけ。
このときの猫はかなり真剣そのもの。
まるで「ふむふむ、これは……どこかで嗅いだことのある匂いかも」といった様子で、集中しきっています。
目を細めたり、表情がぼーっとして見えるのは、そのせいなんですね。
どんなニオイに反応するの?
猫がフレーメン反応を見せるニオイには、実にさまざまなものがあります。
以下のようなものがよく知られています
-
他の猫のニオイ(おしりや尿、排泄物、毛布やクッションなどに残ったフェロモン)
-
自分自身のニオイ(毛づくろい中にお尻まわりを確認するときなど)
-
人間の体臭(特に足のニオイや汗のニオイにはよく反応します)
-
ハッカやミント系の香り(メントール成分に反応してフレーメンになる猫も)
中にはレモングラスや香水、湿布の匂いなどにも敏感に反応する子もいます。
猫によって「これには反応するけど、あれは無反応」という個性があるのも面白いところですね。
我が家の猫のエピソード
我が家にも2匹の猫がいますが、フレーメン反応を見せてくれるのは、やんちゃなソラだけです。
普段はあまり反応しないのですが、夏の暑い日に炎天下を歩き回ったあとの靴下や、冬の雨で濡れた靴下など、いかにも「これはニオイが…臭そうだなぁ…」という時、稀にフレーメン顔を見せてくれます(笑)。
「なにその顔!やっぱり臭いか!」と家族で大笑いするのですが、あまりに一瞬の出来事で、毎回カメラに収めるタイミングを逃しています。
ソラにとっては真剣な分析でも、見ているこちらはつい笑ってしまうという、ちょっとかわいそうだけど微笑ましい場面です。
オス猫とメス猫で違いはあるの?
実は、オス猫のほうがフレーメン反応を頻繁に見せる傾向があります。
特に未去勢のオス猫は、メス猫の発情時に出すフェロモンに敏感に反応し、その情報を読み取るためにフレーメン反応をすることが多いのだそう。
一方で、メス猫や去勢・避妊済みの猫でもフェロモンに興味を持つ場合には同じように反応します。
つまり、性別にかかわらず「気になる匂い」があれば誰でもフレーメン顔になる可能性があるということ。
猫の性格や好奇心の強さによっても反応の頻度に差が出るので、「うちの子は全然しないけど大丈夫?」という飼い主さんも、まったく心配いりませんよ。
フレーメン反応、止めさせるべき?放置で大丈夫?
ご安心ください。
フレーメン反応は猫にとって自然で正常な行動です。
病気や異常のサインではありません(笑)
ただし、以下のような症状を伴っていたり、明らかに様子がいつもと違う場合は注意が必要です。
このようなケースでは、単なる反応ではなく、別の不調や異物混入などの可能性があるため、動物病院での診察を受けましょう。
- 呼吸が荒い、苦しそうに見える→内やヤコブソン器官の不快感
歯周病や口内炎、異物が口内に入ってしまったときなどは、ニオイ刺激に過剰反応することもあります。
フレーメン後に落ち着かない様子が続くようならチェックを。
- 反応の後にぐったりして元気がない→異物・植物などの影響
猫に有害なアロマオイルや観葉植物(ユリ、ポトスなど)、人間用の薬品、漂白剤などを誤って舐めたり嗅いだりしていた場合は中毒の可能性も…
猫にとって毒性のある植物・食品はコチラ


- 口が開いたままで閉じない→ニオイの刺激が強すぎた
芳香剤、洗剤、アロマ、強力な消臭スプレーなどを近くで嗅いだときには、ヤコブソン器官や鼻腔に強い刺激を与えてしまい、不快感から元気がなくなることがあります。

それ、フレーメン反応じゃなくて口呼吸かもよ⁉︎

口呼吸!それはちょっとヤバイよね…
異常が見られたらすぐに受診してくださいね。
元気がないサインを見落とさず、猫の“いつもと違う”に気づいてあげましょう。
声をかけたくなるけど…
「おっ、なにか見つけた?」「ナイスフレーメン!」と思わず声をかけたくなりますが、フレーメン反応中の猫はとても真剣。
分析モードに入っているその瞬間は、できるだけそっとしておいてあげましょう。
視線や物音で集中が切れてしまうと、せっかくの情報収集タイムが台無しに…
じっと観察しながら「面白い顔〜!」と心の中でつぶやくくらいにして、写真はチャンスを見て静かに狙うのが理想です。
まとめ:フレーメン反応は猫からの真剣なメッセージ!
-
フレーメン反応はニオイを鋤鼻器で読み解くための猫の行動
-
特定のフェロモンや化学物質に対して鋭敏に反応
-
オス猫に多いが、メスや去勢・避妊済みの子もやる
-
基本的には健康な証♪
-
驚かせずにそっと見守ることが信頼のカギ♡
あの可笑しな表情には、猫の本能と知的な一面がしっかり詰まっています。
次にフレーメン顔を見たら、「真剣にがんばってるね〜」と心の中で応援して、そっと見守ってあげましょう。
愛猫の世界が、ちょっと身近に感じられるはずです♪
この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
イラストはAI画像です。
コメント