猫同士で舐め合うアログルーミングとは?その意味と仲良しサインを徹底解説!

行動・習性

こんにちは、猫好きの皆さん。
前回の記事では、猫が飼い主を舐める理由についてお話しましたね♪

前回の記事はコチラです♪

猫が飼い主を舐める理由とは?愛情表現からストレスサインまで徹底解説!
こんにちは、猫を愛する皆さん。ふと気づくと、愛猫があなたの手や顔、あるいは服をペロペロと舐めてくることはありませんか?「え、なんでこんなに舐めてくるの?」 と、少し不思議に思ったり「舐めさせておいて大丈夫なのかな?」と、疑問に思ったことがあ...

今回はそれと似ているようでまったく違う猫同士の舐め合い行動「アログルーミング」について、もっと深く掘り下げて解説していきます。

「うちの猫たち、よくお互いを舐め合ってるけど仲良しってこと?」と微笑ましく見守っている方も多いかもしれません。

もちろん、仲の良さも関係していますが、実はアログルーミングにはもっと深い猫社会のルールや、彼らの繊細な感情が隠れているんですね。

アログルーミングとは?

アログルーミング(Allogrooming)とは、猫が他の猫の体を舐めてあげる行動のことです。
「アロ」は“他の”という意味で、つまり“他の個体に対して行う毛づくろい”を指します。

一見すると、仲の良い猫同士がスキンシップをしているように見えますが、実際にはこの行動には社会的な意味合いや、微妙な力関係が込められているのです。

このアログルーミングは、親密さを示すサインであると同時に、猫たちの間での関係性を調整したり、摩擦を避けるための重要なコミュニケーション手段にもなっています。

アログルーミングは愛情表現だけじゃない⁉︎

サウサンプトン大学の研究によると、猫同士のアログルーミングは、単なる愛情表現にとどまらず、猫たちの間で秩序を保つための行動としても機能していることがわかっています。

具体的には以下のような3つの特徴があります

① 約35%のアログルーミングでは、攻撃的な行動(猫パンチや軽い噛みつきなど)が見られた


② 仲良し同士だけでなく、上下関係を確認する手段として使われることがある

③ 特にオス猫同士に多く見られ、縄張り争いを回避するための社会的ツールになっている

つまり、猫にとってアログルーミングは、感情を伝える手段であると同時に、必要な距離感を保つための“駆け引き”でもあるということです。

猫社会における“力関係”のサイン

アログルーミングを観察する際、猫たちの体勢や位置関係に注目すると、彼らの間にある力関係が見えてくることがあります。

  • 舐める側(上位)
    立っていたり、上体を起こしていることが多く、相手を上から舐めるような姿勢をとる
  • 舐められる側(下位)
    座っていたり、横になってリラックスしていることが多い

ではなぜ、優位な猫が他の猫の毛づくろいをしてあげることが多いのでしょうか?

優位な猫が毛づくろいをする理由

主導権を握っている立場だから

優位な猫はグループ内で立場が上なため、自分から毛づくろいを「してあげる」ことで、自分の立場を示しつつ関係性を円滑にする役割を果たしています。
いわば、「自分のテリトリー内で、部下のケアもちゃんとしてるよ」というようなイメージです。

相手を落ち着かせるための行動

毛づくろいは相手の緊張をほぐす効果があり、冷静な猫がイライラしている猫を落ち着かせてあげるために行うことがあります。


特に、狭い空間や多頭飼い環境では、摩擦を避けるための平和的なジェスチャーでもあります。

相手に身を任せさせる関係性の証

毛づくろいされる猫は、目や頭の後ろなど自分で手が届かない場所を舐めてもらうことが多く、相手を信頼して身を任せている証拠です♡


逆に、舐めてあげる方は「この猫より私のほうが上だ」と認識している可能性があります。

対等な関係でも見られるが、頻度と始め方に差が出る

完全に対等な関係の猫同士でも毛づくろいは見られますが、最初に舐め始める方や頻度に差があることが多く、それが優位性を示す手がかりとなります。

優位な猫が他の猫の毛づくろいをするのは、「自分の立場を示す」「相手を落ち着かせる」「信頼関係を表す」などの意味があり、猫の社会性を示す興味深い行動です。

このように、アログルーミングの中には「誰が主導権を握っているのか」という猫同士の関係性が反映されています。

また、猫たちの関係は一度決まったら固定されるわけではなく、その日の気分や周囲の環境、他の猫の存在などによって柔軟に変わります

つまり、今日はAがBを舐めていたけれど、明日は逆になっている──そんなことも猫社会ではよくあることです。

性別による違いもある?

オス猫は、アログルーミングを積極的に行う傾向があることが観察されています。
同性同士のアログルーミングが多く見られる一方で、異性間では比較的少ないのが特徴です。

特に多頭飼いの環境で、オス猫同士が一緒に暮らしている場合、アログルーミングはお互いの緊張感を和らげる役割を果たしていることがあります。

争いを避けたいけど距離を取りすぎるのも良くない…
そんなときに、毛づくろいを通じて相手との関係性を保つのです。

この行動は、まるで「ぼくたち、今は平和的にいこうね」という無言のメッセージのようにも感じられますね。

アログルーミングを通じて猫社会を理解しよう

アログルーミングは、見た目の可愛さとは裏腹に、猫たちの社会構造や感情の機微が詰まった奥深い行動です。

・上下関係を柔らかく確認するための手段
・ケンカを未然に防ぎ、グループ内の調和を保つコミュニケーションツール
・日によって変わる関係性に対応する、柔軟な社会行動

このように、アログルーミングを観察することで、猫たちがどのように他者と関係を築き、維持しているのかを垣間見ることができます。

愛猫たちの毛づくろいの様子を見たら、「仲良しだね♪」と見守るだけでなく、「今日は誰が上かな?」「最近はこの子のほうが主導権を握っているのかも」といった視点で観察してみるのも、猫との暮らしをより楽しくしてくれますよ♪

関連記事はコチラ

毛づくろいの後に猫パンチ!? 仲良しに見えて実は緊張?猫同士の微妙な力関係とは?
こんにちは、猫好きの皆さん。前回は猫同士の舐め合い行動で「優位な猫が他の猫に毛づくろいをする」傾向がある理由をお話ししました。今回はそんな、アログルーミングの後に起こる行動について、詳しく解説していきます。猫同士で仲良く毛づくろいをしていた...

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のイラストはAI画像です。

 

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました