皆さん、こんにちは!
今回は、愛猫が咳をする理由とその対処法についてお話しします。
猫も人間と同じように、さまざまな理由で咳をします。
猫が咳をしているのを見かけると、飼い主としてはとても心配になりますよね。
私も飼い猫のリクが初めて咳き込んだ時は驚きました。
咳は一時的なものかもしれませんが、病気のサインである可能性もあります。
猫は体調が悪くても隠そうとする動物なので、咳が続く場合は注意が必要です。
猫の咳とは?どんな種類があるの?
咳は、猫の体が気道に入った異物や炎症から身を守るための反応です。
咳には主に以下の2種類があります。
- 乾いた咳(カラカラした音の咳)
猫喘息や気管支炎などで見られることが多い。

僕は乾いた咳が出始めて、病院行ったら喘息だったよ。

びっくりしたよね。
カリカリ丸呑みして吐きそうになってるのかと思った!
- 湿った咳(痰が絡んだような咳)
肺炎や肺水腫など、重い病気のサインであることがある。
また、咳の出るタイミングによっても、原因を推測できます。
- 食後に咳をする → 食道や気管に異物がある可能性。
- 寝ているときに咳が出る → 気道の炎症や心臓の病気が疑われる。
- 運動後に咳がひどくなる → 猫喘息や心臓病の可能性。
猫が咳をする主な原因
猫が咳をする原因には、いくつかの病気が関係している可能性があります。
呼吸器系の病気
◎ 猫喘息(気管支喘息)
-
- アレルギー反応により気道が狭くなり、咳や呼吸困難を引き起こします。
- 乾いた咳が特徴で、発作的に出ることが多いです。
- 治療には吸入薬や気管支拡張薬が使われることがあります。
我が家のリクは喘息で、写真は吸引中の様子です。
猫の喘息についての記事はコチラ

◎ 猫風邪(ウイルス感染症)
-
- ウイルスが原因で、くしゃみや鼻水、発熱などを伴うことが多いです。
- 上気道感染症の影響で咳が出ることがあります。
- 部屋を加湿することで、症状を軽くすることができます。
◎ 肺炎
-
- 細菌やウイルスの感染で肺に炎症が起こる病気です。
- 湿った咳が出ることが多く、呼吸が苦しそうになることもあります。
- 早めの治療が必要な病気です。
心臓病や肺水腫
心臓の働きが弱くなると、血液の循環が悪くなり、肺に水が溜まる「肺水腫」を引き起こすことがあります。
この状態になると、湿った咳や呼吸の乱れが見られます。
異物の誤飲や気道への侵入
猫がホコリや食べ物のかけらを誤って飲み込んでしまうと、気道を刺激して咳が出ることがあります。
特に、紐や小さなプラスチック片などの異物は危険なので、猫が誤飲しないよう注意しましょう。
腫瘍や感染症
肺や気管に腫瘍ができると、それが気道を圧迫して咳の原因になることがあります。
こんな咳は要注意!病院に行くべきサイン
以下のような症状が1つでもある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
- 咳が頻繁に続く(3日以上治らない)
- 呼吸が苦しそうで、ゼーゼー・ヒューヒューと音がする
- 咳と一緒に食欲不振や元気のなさが見られる
- 咳と同時に泡状の液体や血を吐く
- 運動後に咳がひどくなる
- 咳をしたときに舌の色が青くなる(チアノーゼの可能性)
これらの症状がある場合、命に関わる病気の可能性もあるため、できるだけ早く獣医師に相談しましょう。
受診の際、症状が出ている時の動画があると医師に状況が伝わりやすいのでお勧めです。
猫の咳を防ぐためにできること
- 室内の空気をきれいに保つ
ホコリやタバコの煙を減らし、アレルゲンを避ける。
空気清浄機を使うのも効果的。 - ストレスを減らす
ストレスが猫喘息の発作を引き起こすことがあります。
静かな環境を作り、リラックスできる空間を提供する。
- 定期的にワクチン接種や健康診断を受ける
ウイルス感染症を予防するために、ワクチン接種を行い、早期発見・早期治療のために、定期的に獣医師の診察を受ける。
咳が気になる場合は、レントゲン検査を受けるのもおすすめです。 - 健康的な食事と十分な水分補給
栄養バランスの取れた食事を与え、免疫力を高める。
常に新鮮な水を用意し、脱水を防ぐ。
水分補給に関する記事はコチラです♪


まとめ
猫の咳は一時的なこともありますが、病気のサインである場合もあります。
特に、咳が長引いたり、呼吸が苦しそうな場合は、獣医師に相談しましょう。
猫が健康で快適に暮らせるように、日々のケアを大切にしましょう。
猫の健康を守るために、今回の情報をぜひ活用してください。
この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のリアル猫は我が家の飼い猫、イラストはAI画像です。

良かったら遊びに来てね!
コメント