「桜猫とは?耳カットって痛くないの⁉︎:TNR活動が支える猫たち」

ねこ

こんにちは、猫愛好家の皆さん!

皆さんは外で暮らしている、耳をカットされた猫さんと会ったことがありますか?
我が家には、時々ご飯を食べに来るサビ猫さんがいます。


地域の人たちにも可愛がられているようで、栄養状態もよく警戒心も弱め?で、最近では触らせてくれる猫さんです(笑)

ただ、耳をカットされている事に驚いたり心配される方も…

そこで今回は、猫の耳カットについて、その意味や背後にある愛情についてお話しします。

なぜ猫の耳をカットするの⁉︎

猫の耳カットとは、猫の左耳や右耳の先端を少し切り取ることを指します。

この処置は主に、野良猫や地域猫に対して不妊・去勢手術が行われたことを一目で識別できるようにするために行われます。

耳カットされた猫は、耳のV字のカットが桜の花びらの形に似ている為「さくら猫」とも呼ばれ、地域猫活動の一環として広く認識されています。

桜猫とTNR活動

「桜猫」という言葉は、日本における地域猫や野良猫の管理活動を象徴するものです。
この活動は「TNR(Trap-Neuter-Return)」、すなわち「捕獲・不妊去勢・リリース」という手法に基づいています。

野良猫を捕獲し、不妊・去勢手術を施した後、元の場所に戻すことで、猫の過剰繁殖を防ぎます。

そのための捕獲ですが猫にとっては、キャリーに入れられるだけでも、とても負担で怖いことですよね。




さくら耳カットは、その猫が再び捕獲されないようにするための目印の役割をしています。

耳カットの方法と社会的意義

猫の耳カット(さくら耳カット)は、TNR活動の一環として行われるもので、猫が不妊・去勢手術を受ける際に一緒に行われます。

この耳カット自体は、手術中に全身麻酔がかかっている状態で行われるため、猫に痛みを感じさせることはありません。

そのため去勢済みのカットされていない子を捕獲しても、耳カットは出来ませんでした。


離れた場所からでも、手術済みかそうでないかを判別するのに目印を付けているのは人間の都合ですからね…
でも、捕獲器などで無駄に怖い思いをしないよう願うばかりです。

麻酔が切れても痛くない?

手術後、麻酔が切れた後でも、カット部分は適切に処置されるため、猫が大きな痛みを感じることは少ないとされています。

耳先には血管や神経が少なく、痛みや出血のリスクは最小限に抑えられます。
私達も耳にピアスを開けたりしますし、激痛を伴う箇所ではないようです。

耳カットのリスクは?

耳をカットされた後にすぐに外に放たれた場合、傷が化膿するリスクは確かに存在しますが、適切な処置が行われていれば、そのリスクは最小限に抑えられます

  • 消毒 
    傷口を消毒し、必要に応じて縫合(溶ける糸使用)が施されます。
    これにより、感染や化膿のリスクを軽減します。
  • 抗生物質の投与
    手術後、猫には抗生物質が投与されることが一般的です。
    これにより、感染症の発生を防ぐことができます。
  • 回復時間の確保
    通常、手術後すぐに猫を放すのではなく、回復期間中は室内で観察し、健康状態が安定していることを確認してから外に戻されます。
    この間に傷がしっかりと治癒することを確認します。
  • フォローアップ
    地域猫の場合、放たれた後もボランティアや地域住民が猫の様子を見守り、異常があればすぐに対応できるような体制が整えられていることが多いです。

この処置は猫にとって安全で、回復力の高い猫は数時間から数日で元の生活に戻ります。

また、耳カットの形状や左右の違いは性別を区別する目的でも使用され、右耳がカットされた場合はオス猫、左耳がカットされた場合はメス猫を意味します。

耳カットの社会的意義

さくら耳カットは、単に医療的な意味だけでなく、社会的な意味も持っています。

この耳カットにより、地域住民はその猫が適切に管理されていることを知り、猫と人間が共生する地域社会の実現に貢献します。

TNR活動は猫の福祉を守るための重要な取り組みであり、耳カットはその象徴です。

猫に対する愛情と配慮の結果として行われるこの処置は、猫たちが安全で健康に暮らすための道筋を作り出しています。

TNR活動の広がりと課題

TNR(Trap-Neuter-Return)活動は、日本のみならず世界中で行われている猫の保護活動の一つです。

特に日本では、地域猫として野良猫が地域社会に受け入れられ、適切に管理されることを目指しているため、TNR活動は大切な役割を果たしています。

課題とは?

TNR活動を進めるためには、地域住民との対話や啓発活動が必要です。

  • 活動資金や人手の不足
    不妊・去勢手術には費用がかかり、手術後の猫のケアや管理を行うための人手も必要です。
    多くのTNR活動はボランティアや寄付によって成り立っていますが、十分なリソースが確保できない地域では、活動が進まないことがあります。
  • 地域住民の理解と協力
    地域によっては、野良猫を嫌う住民もおり、TNR活動に対する理解が進んでいない場合もあります。

猫が地域社会に与える影響(ゴミの荒らし、鳴き声など)について不満を持つ人々に対しても、TNR活動がその問題解決に寄与することを説明し、協力を得ることが求められます。

 成功事例

一方で、TNR活動が成功した地域も存在します。

たとえば、都市部の一部地域では、TNR活動によって野良猫の数が大幅に減少し、地域猫として定着した猫たちが地域住民と共に平和に暮らしている例があります。

これらの地域では、地域住民とボランティアの協力がしっかりと築かれ、餌やりや健康管理も定期的に行われているため、猫が過剰繁殖することなく適切に管理されています。

地域猫として暮らす全ての猫たちが、住民から愛され、同時に地域の一員として見守られる存在となって欲しいです。

TNR活動の未来

今後、TNR活動をさらに効果的に進めていくためには、いくつかの対策が必要かも知れません。

まず、地域全体での啓発活動を強化することが挙げられます。
TNR活動の重要性やそのメリットを広く伝えることで、地域住民の理解を得やすくなります。

例えば、「野良猫がうるさい」と感じるのは、発情期であったり縄張り争いの喧嘩の場合が多いですが、不妊・去勢手術を施すことで改善する事が多いです。

また、学校や地域コミュニティでの教育活動を通じて、子どもたちや若者に動物福祉の大切さを教えることも、将来的な活動の持続性に寄与するでしょう。

さらに、自治体や企業との連携ができれば尚良いですね。
自治体が積極的にTNR活動に参加することで、予算やリソースの確保に繋がり、活動がよりスムーズに進む可能性があります。

結論

猫の耳カットやさくら猫に関するTNR活動は、野良猫の過剰繁殖を防ぎ、地域社会と猫が共生するための大切な手段です。

しかし、活動を持続させ、より多くの地域に広げるためには、住民の理解と協力、資金や人手の確保が欠かせません。

今後、TNR活動がさらに発展し、猫と人間が共に暮らせる社会が増えていくことが期待されています。

さくら猫たちが地域の一員として受け入れられ、すべての猫が健康で幸せな生活を送ることができるよう、私たち一人ひとりがこの活動に関心を持ち、できる範囲で支援していくことが大切ですね。

最後に、地域猫達にご飯をあげている優しい方々に個人的なお願いです。
ご飯と一緒に水分補給も気にして欲しいのです。

特に、水溜りも干上がるような暑い夏の日はお水を…
お水を飲まないようならウエットタイプかスープタイプのご飯を、何回かに一回は入れてあげて欲しいのです。

よろしくお願いします。

いつか、殺処分という言葉がなくなる日を信じて…
今回は小難しいお話でしたがご覧いただき有難うございました。

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のリアル猫は我が家の通い猫、イラストはAI画像です。

今回記事内には登場しませんでしたが、我が家の飼い猫リク&ソラのInstagramです。
良かったら遊びに来て下さいね!
https://www.instagram.com/nekomama.mari?igsh=MXM1cXZ3cjhmc2FzeA%3D%3D&utm_source=qr

 

Follow me!

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました