「おうちに1つは迎えたい!幸運を呼ぶ招き猫:その由来と効果を知ってこう」

ねこ

こんにちは、皆さん!
今回は、幸運の象徴、招き猫についてお話しします。

この可愛らしい猫の置物がどのようにして世界中の人々に愛されるようになったのか、その魅力や歴史を一緒に探っていきましょう。

招き猫とは?

招き猫(まねきねこ)とは、一般的に片手を挙げている猫の形をした日本の置物です。

この猫は、商売繁盛や幸運を招くとされており、よく店舗の入り口や家庭の玄関で見かけることがありますよね。
もちろん猫好きの我が家の玄関にもいます(笑)

伝統的には、右手を挙げている招き猫はお金を招き、左手を挙げているものは人を招くと言われています。

招き猫の種類と意味

招き猫には様々な色やスタイルがあり、それぞれに意味が込められています。

招き猫のポーズとその意味

現代の招き猫にはさまざまな種類があり、ポーズによって意味が異なるようです。

  • 右を上げている招き猫
    お金や財産を招きます。商売をしている人にとっては、金運アップの象徴です。「福を招く」意味もあるので金運アップだけではなく、運気上昇を願う人にぴったりの招き猫です。

  • 左手を上げている招き猫
    人を招く力があり、特にお客さんを呼び込みたい飲食店などでよく見られます。
  • 両手を上げている招き猫
    お金も人もどちらも呼んでいますが、注意が必要です。

    両手を上げたポーズは「お手上げ」にも通じるとして、敬遠する人も中にはいらっしゃいます。
    人へのプレゼントは避けたほうがいいかもしれませんね。

また、招き猫によって上げる手の高さにも違いがあります。
手は高く上げていれば上げているほど、より遠くから福や人を集めるといわれています。

最近では寝転んでいる招き猫も販売されており、「果報は寝て待て」という意味があるようです(笑)

色の違いによる意味

また、招き猫の体の色もそれぞれ特別な意味があります。

  • 三毛の招き猫: 最も人気があり、運を呼びます。 特に日本では三毛猫は幸運の象徴です。

  • ピンクの招き猫:恋愛運や結婚運を呼び込む猫です。
  • 白い招き猫:純粋さや幸運を象徴し、家庭に幸せをもたらし「福」を呼びます。

  • 青色の招き猫学業向上や交通安全の意味を持ちます。
  • 黒い招き猫:厄除けや魔除けとして、悪いものから守ってくれると言われています。

  • 赤い招き猫:赤色は疱瘡や麻疹が嫌う色、といわれてきたため、病除けの意味を持ちます。
  • 金色の招き猫:金運をアップさせるパワーを持つと言われ、特にビジネスの場で人気です。

色によって願う運が違うので、自分にぴったりの招き猫を選ぶのも楽しいですね。

招き猫の起源

招き猫の起源には複数の説がありますが、いずれが正しいかは判然としないようです。
代表的な説を少しご紹介しますね。

今戸焼説

江戸時代の地誌『武江年表によると、

我が子のように猫を可愛がっていたお婆さんが浅草に住んでいました。
ですが、お婆さんは貧しさゆえに愛猫を手放してしまったそう。

すると夢枕にその猫が現れ、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言いました。
(それまでお世話になったお礼なのでしょうか?)

その猫の姿の人形を今戸焼(今戸人形)の焼き物にして浅草神社(三社様)鳥居横で売ったところ、たちまち評判になったのだと言います。

後に(平成のはじめ頃)、浅草今戸に鎮座する今戸神社が、平成の招き猫ブームや縁結びパワースポットブームに乗り、自ら「招き猫発祥の地」として看板を掲げ、多くの招き猫が奉られるようになったそうです。

豪徳寺説

東京都世田谷区の豪徳寺が発祥の地とする説もあります。

江戸時代に 井伊直孝(江戸時代前期の武将)が、鷹狩りの帰りに寺の前を通りかかりました。

その時出会ったこの寺の和尚の飼い猫が、門前で手招きするような仕草をしています。
和尚からとても大事にされている、とても可愛い猫です。

そこで、一行は寺に立ち寄り休憩することに。
すると雷雨が降りはじめました。

雨に降られずに済んだことを喜んだ直孝は、寺に多額の寄進をしたそうです。

その後、和尚はこの猫が亡くなると墓を建てて弔いました。

後世に境内に招猫堂が建てられ、猫が片手を挙げている姿をかたどった招福猫児(まねきねこ)が作られるようになりました。

また、同じ豪徳寺説でも少し違う話もあります。

ある貧しい僧侶がいました。

彼は自分の寺の猫をとても愛しており、食べ物がなくても最後の一口を猫に与えるほどでした。

ある日、旅の途中の武士が突然の雷雨に見舞われ、その寺の近くの木の下で避難していました。

そこに、僧侶の猫が現れて手招きをしました。
武士は猫が招いていると思い、木の下から出て寺に向かいました。

その直後、雷が木を直撃しました。
武士は猫のおかげで命を救われたと感じ、その寺に寄付をしました。

これが招き猫の始まりとされています。
どちらの物語が魅力的に感じましたか♪

そのほかの説

自性院説:東京都新宿区の自性院が発祥の地とする説がある。

西方寺説:東京都豊島区の西方寺が発祥の地とする説がある

伏見稲荷説:京都府京都市伏見区の伏見稲荷大社が発祥の地とする説がある。

他にも、民間信仰説などいくつもの説があり、いずれが正しいかは判然としません。

招き猫のモデルは、毛繕いの動作(いわゆる「猫が顔を洗う」と言われる動作)ではないかとする説もあります。

世界中で愛される理由

招き猫はその愛らしい見た目と幸運を招くという素敵な意味から、世界中で愛されています。

特にビジネスの場では、店舗の入り口やレジの近くに置かれることが多く、訪れる客に歓迎の気持ちを伝えるアイテムとして重宝されています。

また、招き猫はギフトとしても非常に人気があり、新しい事業の成功や家庭の平和を願う意味合いを込めて贈られることが多いです。

皆さんも、もし機会があれば一つ招き猫を家に迎えてみてはいかがでしょうか?
きっと良いことが起こるかもしれませんよ。

それでは、今回はこの辺で♪
幸運を招く小さな猫と共に、皆さんにも幸多かれと願っています!

この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のリアル猫は我が家の飼い猫、イラストはAI画像です。


リク&ソラのInstagramです。
良かったら遊びに来てね!
https://www.instagram.com/nekomama.mari?igsh=MXM1cXZ3cjhmc2FzeA%3D%3D&utm_source=qr

 

Follow me!

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました