こんにちは、猫好きの皆さん!
あなたの猫ちゃんは紙をちぎって遊んだりしませんか?
我が家のソラ君は、紙遊びが大好きで困っている時期がありました。
仔猫の頃は、うっかり書類を置き忘れると、紙切れを飲み込んでしまいそうで心配でした。
今は大きく引き裂いて楽しんでいるだけなので、見守りながら遊ばせています。
今回は、猫がなぜ紙を食いちぎるのか、その理由と対策についてお話ししますね。
猫が紙を食いちぎる理由
猫が紙を食いちぎる行動には、いくつかの理由が考えられます。
まず、猫は本能的に狩猟行動を示します。
紙の音や感触が、猫の狩猟本能を刺激し好奇心を引き出します。
紙のワシャワシャと擦れる音には多くの猫達が反応しますよね。
例えば、新聞紙の下でおもちゃを動かすと我が家のニャンコは大喜びします。
おそらく野良時代の遊びや、探索行動につながっているのだと思います。

草むらを歩く音に似てるのかも…
また、猫はストレスを感じると、その解消方法として物を噛むことがあります。
紙を食いちぎる行動も、ストレス解消の一環として行われることがあるようです。
この他にも、紙についた人間の匂いや食べ物の匂いに惹かれることも、この行動の一因となることがあります。

ソラ君、お菓子の箱齧ってたね!

たまたまお菓子の箱だった、ってだけだよ…
猫による紙食いちぎりの問題点
猫が紙で遊ぶ行動は可愛らしい一面もありますが、もし、間違えて飲み込んでしまったら…
猫が少量の紙を食べた場合、多くの場合は消化されずに便として排出されます。
ただし、紙の種類や量によっては消化器官に問題を引き起こす可能性もあります。
注意すべき症状として、
- 嘔吐
- 食欲不振
- 便秘や下痢
- 元気がない
これらの症状が見られた場合は、すぐに獣医師に相談することをおすすめします。
紙の一部が猫の消化器官に詰まることで、健康を害するリスクがありますので誤飲には注意しましょうね。
誤飲について
猫の舌のつくりも、誤飲に影響を与えている可能性があります。
猫の舌は、表面に「糸状乳頭」と呼ばれる逆向きの小さなトゲのような突起で覆われています。
これらの突起は、獲物の毛を取り除いたり、肉を骨から引き剥がすために役立っています。
ですが同時に、何かを舐めたり噛みちぎったりした際に、その物を口の中へ押し込んでしまう働きもあります。
また、猫は舌で物を掴むようにして口の奥に運ぶため、誤って飲み込んでしまうリスクが高まるようです。
したがって、猫の舌の特有の構造も、誤飲の一因となっていると考えられます。
関連記事はコチラ♪
猫の誤飲は危険!窒息を防ぐための対策
猫が紙を食いちぎらないようにする対策法
猫が紙を食いちぎる行動を防ぐためには、まずは猫が遊べる他のおもちゃを提供することが効果的です。
また、猫が紙に興味を示さないように、紙を猫の目の届かない場所に保管することも大切です。
とはいえ、我が家の猫達は「紙」が好き!
そこで時間のある時は「誤飲のリスクが少ない遊び方」で遊んでいます。

僕、この遊び大好き!
まず、要らないしっかりめの広告を固く棒状に巻きます。
それで通常の猫じゃらしのように遊んで…
捕まえた獲物(棒状の紙)を3、4回噛んで…
で、また追いかける。
※紙の巻が唾液で緩む事があるので注意してください。
猫のストレスを減らすために、定期的な運動や遊びの時間を設けることは大切ですね。
紙の音が好きな猫さんはシャカシャカと似た音が寝る猫じゃらし、噛むことが好きな猫さんは齧っても大丈夫なステック状のおやつなどもお勧めですよ♪

スティクまたたびは僕のおすすめ♪

シャカシャカじゃらしは僕のおすすめ。
他にも種類がたくさんあるよ!
猫との共生のコツ
猫との生活は楽しいものですが、時には彼らの行動に頭を悩ますこともありますね。
ですが、猫の行動一つ一つには、その理由があります。
「やめなさい」と叱るよりも、私たち飼い主がそれを理解し、適切に対応することで、猫も人も幸せな生活を送ることができると信じています(^^)
今回のお話が、皆さんの猫との生活に少しでも役立てば幸いです。
この記事はきりんツールのAIによるキーワードリサーチを使用しています。
記事内のリアル猫は我が家の飼い猫、イラストはAI画像です。
リク&ソラのInstagramです。
良かったら遊びに来てね!
https://www.instagram.com/nekomama.mari?igsh=MXM1cXZ3cjhmc2FzeA%3D%3D&utm_source=qr
コメント